2020年から英語教育が変わる!
目次
2020年から
小学3年生から英語教育スタート
2020年から英語教育が大きく変わろうとしています。日本で習った英語は世界の舞台ではほとんど使えない、先進国な中でも最も英語が話せないと言う現実を考えるとこの変革は嬉しいことです。正直、遅いくらいだとも思います。ではどう変わっていくのか?まず小学3年生から英語教育が始まっていきます。2018年から段階的に試験運用を開始する小学校もあるようで、2020年にはすべての小学校で英語が必修教科となります。
小学5年生から
「英語」が教科として加わります
小学5年生からは他の教科の「国語」「算数」と同様に「英語」も必須教科として時間割に加わります。必須教科になると言うことは、英語授業が他の教科同様に時間割に組み込まれ、当然ながら成績も付くということになります。しかもその内容は、現在中学校で学習している内容を小学校のうちに学ぶ内容に変わっていおり、お子様にとっては負担の大きいものになるかもしれません。当然、先生方もそれに対応しなければならないので、生徒も先生も導入期は少し苦労されるかもしれません。
中学ではオールイングリッシュ!
小学校卒業時までに最低限の単語を身に着けたうえで、中学校ではより対話的な授業がオールイングリッシュで行われるようになるようです。(ここが大きな変化で、小学生の時にキチンと出来てないともうチンプンカンプンになる可能性もあるのです。)
そして「聞く」「読む」「書く」に加え「話す」能力(対話能力、プレゼン能力)を育てるために、ニュース記事について自分の意見を話したり、仲間の意見を聞く、などの授業が新しく導入されるようです。これまでの日本の英語教育が一変する一大事とも言える教育改革です。
「話す」「聞く」が
新英語教育のキモ!
中学生にとって、オールイングリッシュになると言うことは、ついていけるのかお子さんも当然不安になりますし、親御さんにしてみても不安だろう思います。2020年の英語教育改革は大学入試にも大きく影響します。大学入試においてこれまでの「読み」「書き」に偏った試験から「話す」「聞く」が加わり、この4つの技能のバランスが重視された試験になるようです。今回の教育改革で大きく変わるのは、正に「話すこと」「聞くこと」を重視していくと言うことなんです。ABCにとってこの事は、当たり前のことであり、この教育改革はABCにとって喜ばしい事なのです。実を言うとABCを卒業したお子さんが中学生の授業で英語を習うと先生のほうが英語が下手なので「読み書き」主体のレベルを下げた授業を受ける事になり、正しい発音なのにその子が間違ってるかのような扱いをされることもあったのも事実なんです。ようやく、時代が私たち(ABC)に合ってきたかなとも思います。すいません、ちょっと言い過ぎましたね(笑)
新しい英語教育時代に不安をお持ちの親御さん、いつでも体験できる無料レッスンをやってますので、まずはお気軽にご体験ください。